


全国の和菓子屋が趣向を凝らし
デザインした和菓子の御朱印が
「御菓印」でございます。
通常「御菓印」は各和菓子屋の本店でしか
お求めになれないものでございます。
各店の歴史と本店ならではの
趣を感じて頂ければ、そして、
お客様と和菓子屋を繋ぐ絆として、
和菓子をより身近に
感じて頂ければ幸いでございます。

日本各地の銘菓とともに、個性あふれる「御菓印」をお楽しみください。












- 本店で1,000円以上商品をお買い上げのお客様で御菓印を希望される方に1枚お渡しします。





- 北島の丸芳露の風合いを御菓印でも感じて頂けるように意匠を施しました。よろしくお願いいたします。





- 弊店の標章を使用しております。「むらおか」の「む」を和を表す扇で形どり、その周りを飾りひもで囲んでおります。本店所在の小城市小城町は江戸時代からの桜の名所であることから、「む」の点の部分が桜の花びらの形になっております。







- お菓子の魅力をさらに感じていただくきっかけになりますよう願いを込めて、日本三大名城のひとつである“熊本城”とお菓子の香梅の屋号で用いる“梅”をあしらいました。 熊本へお越しの際は是非、お立ち寄りいただけますと幸いです。





- 古来より強く、縁起がよいとされる「鷹」。その大空を雄々しく羽ばたく鷹の絵を左右に配し、社名と落款を中央に大きくあしらいました。菓子作りへの自由な発想とまっすぐな企業姿勢をデザインに込めています。





- 屋号を中央に大きく、シンプルに配しました。また右上のマークは「軽羹」が安政元年、薩摩藩主・島津斉彬公のお声がかりで生まれたことにあやかり、その薩摩藩の御紋(丸十)をあしらっています。


全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御朱印「御菓印」をきれいに見やすく保存できる『御菓印帳』をお求めいただけます。
なお、「御菓印帳」は、全国銘菓の登録商標です。
御菓印帳 第1弾(終了)

表面

裏面
御菓印帳 第2弾

表面

裏面




10店以上の御菓印を集めていただくと、
「御菓印マイスター」に認定致します。
詳しくは下記御菓印マイスターページを
ご覧ください。